普段何気なく飲んでいる「お茶」。
本当は様々な種類があり、ブレンドすることで味も何万通りにもなり、飲み方も様々。
緑茶って、ほうじ茶って、抹茶って、どうやってできるんだろう。。。
そんな些細な疑問を学びながら、五感を使ってお茶を知るワークショップです。
「これから愉しむ♪日本茶・松阪茶」のシリーズとして1から順番に体験するとよりお茶の知識が深まります。
ご家族やグループで是非体験してみてください。
高いお茶と安いお茶の違いって何だろう。
お茶の産地や栽培方法によっても味が違うの?
お茶を買うとき、何を基準にしたらいいの?
同じ茶葉でも淹れ方で味は変わるの?
日頃何気なく飲んでいるお茶ですが、お茶の些細な疑問や知識を学びましょう。
そして、風味の違いを感じ取り、自分の好みで作るブレンド茶を作ってみましょう。
ブレンドした茶葉はお持帰りいただけます。
緑茶の製造工程を学びましょう。
「煎茶」「深蒸し煎茶」「かぶせ茶」「玉緑茶」などの製造工程の違いを学び、一番摘みの松阪茶を手もみして緑茶を作ってみましょう。
手もみ作業は、手触りの変化や香りの変化も感じられ、子供から大人まで楽しい時間です。
作った茶葉はその場で淹れて飲み比べもできます。手揉み茶はお持帰りいただけます。
美味しい淹れ方や茶葉の製法の違いなども学んでいただけます。
ここ数年、ほうじ茶を使ったデザートやカフェメニューが増えてきました。
ほうじ茶は、茶葉の種類や炒り加減で味や薫りの変化も変わる不思議なお茶。
焙烙というお茶を煎る道具を使って、ほうじ茶を作る体験です。
芳醇な薫りに癒されながらほうじ茶を通じて日本茶の奥深さ、多様な食文化の知識をご提案致します。